HARU

HARU 晴織物倶楽部


TOP | 教室 | 倶楽部について

染織基礎知識「組織」二重織(にじゅうおり)

前ページ | 目次 |

ここで記す二重織は、ろくろ式高機4枚綜絖6本踏木、及び、レバー式卓上機4枚綜絖で織ることができる組織あるいは組織図です。
ろくろ式高機、レバー式卓上機の違いは、その都度注釈していきます。
二重織を織るためのタイアップは、織機の機種、個々の経験により複数あります。ここでは、私自身が試し織をして、織りやすかったタイアップを中心に記します。
その点、ご了解ください。

レバー式織機、ろくろ式織機の特性

レバー式織機

レバー式織機は、綜絖を単独で操作する織機です。
レバーを下ろすと、そのレバーに連結する綜絖の経糸が上がる仕組みになっています。操作しない綜絖の経糸は動きません。レバーを下ろした綜絖の経糸が上がることで開口します。
レバーは、1本のみの操作もでき、3本同時に下ろすこともできます。開口に必要なレバーを下ろして緯糸を織った後に、クリアレバーで上げた綜絖を閉じる操作が必要になります。
必要な綜絖がまっすぐに上がるので、綜絖枠が傾いたり、開口が悪くなることはありません。
複雑な組織を織るに適した織機です。


ろくろ式高機

ろくろ式高機は、綜絖枠と踏木を必要なタイアップに連結して織る織機です。
4枚綜絖の場合、ろくろは「上ろくろ棒」が1本、「下ろくろ棒」が2本あり、上から「上ろくろ棒ー下ろくろ棒ー綜絖枠ー踏木」の順に備え付けられています。


ろくろ式高機の基本のタイアップ

踏木を踏むとその踏木と連結している綜絖枠が下がり、綜絖に通った経糸も下がります。その時、ろくろ棒が回転してろくろ棒で繋がっている綜絖枠が上がり、その綜絖に通った経糸も上がります。ろくろ式織機はこうして開口します。
こうした構造上、綜絖と踏木のタイアップは、綜絖2枚と踏木2ヵ所のタイアップがバランスが良いとされます。図はタイアップの例ですが、おおむねこのように綜絖4枚に対し、重ならないように2ヵ所を繋ぐタイアップになります。
詳しくは、「組織2・組織を読む 踏木と綜絖の連結の種類」をご参照ください。

3ヵ所の連結、1ヵ所のみの連結も可能です。ただ、ろくろのバランスと開口が悪くなりがちです。

二重織の基本タイアップと組織図

二重織-レバー式基本組織図

二重織のタイアップ図と組織図は、どのような二重織を織るかにより、多少の違いがあります。
基本の組織図として、レバー式卓上機とろくろ式高機の2点をそれぞれ記します。
レバー式の組織図は、図のようになります。
×印は、下ろすレバーを示しています。下から上に進んでいきます。
1段目は1のレバー、1番綜絖のみ上げます。2段目は、1番、2番、3番の綜絖を同時に上げます。3段目は、1番、3番、4番の綜絖を上げます。4段目は、3番の綜絖を上げます。


二重織-ろくろ式高機の基本組織図

ろくろ式高機の組織図は、図のようになります。
使用する踏木は4本です。1番の踏木と4番の踏木が3枚の綜絖との連結になり、2番の踏木と3番の踏木が1枚のみの連結になります。

綜絖の通し方は、順通しの1本交互です。これは二重織の経糸の通し方の基本です。
組織図も同じ組織点になっています。
二重織は、他の織り方と同様、同一の整経で経糸を整え、1機の織機に通し、同時に織ります。その上で、袋織(ふくろおり)、広げて2倍の幅にする織り方、模様織りという変化に富んだ「平織風」の織布を織ることができます。 平織を2枚重ねた形状ですが、組織上は平織ではありません。


二重織-組織図の分解2

この平織の組織図ではない組織点の羅列が実際に織ると何故平織に見えるか、この二重織の組織図を分解してみるとわかります。
図は、ろくろ式高機の組織図です。
二重織の表、裏という言い方を用います。図の綜絖の赤が表、グレーが裏とします。赤の経糸は表に表れます。また、裏のグレーは裏のみに表れます。
表と裏の綜絖の通し方を2つに分割してみます。
赤は、1番綜絖と3番綜絖。グレーは、2番綜絖と4番綜絖。それぞれ分けて同じタイアップと踏木で組織図を書きます。赤とグレーの間に縦の点線がありますが、ふたつの色を分けたための目安の境界です。こうした書き方は通常はしません。
この中に平織の組織点があるのがわかります。


二重織-組織図の分解3

平織の組織のみ、赤線で囲みます。赤、グレーの経糸が、互い違いに平織の組織になっています。


二重織-組織図の分解4

平織が組織図の中にありますが、右側の赤い経糸の平織の間に挟まっている組織点の塊と、左側のグレーの経糸の組織図の中にみえる白い空白は何なのか。青い線で囲んだ箇所です。

組織図の読み方で黒い組織点は経糸を表します。これは、開口で経糸が上がっていることを意味します。また、塗られていない白い升目は緯糸を表します。これは、開口で経糸が下がっていることを意味しています。
表の青い囲みの黒い部分は、裏のグレーが平織に織られています。そして、青い囲みの黒い部分は、開口した経糸が上がっているだけの経糸、裏の青い囲みの白い部分は表の赤が平織に織られて、開口した経糸が下がっているだけの経糸、という組織です。
二重織は、表と裏をそれぞれ別々に平織に織る織り方です。ですから、それぞれの平織に必要でない経糸はいったん上げておくだけ、下げておくだけ、という意味になります。
組織図上は2段交互になって、見るからに隙間が空きそうに見えますが、実際には表と裏を別々に平織で織っている状態なので、この「開口で上がっているだけの経糸」は、実際の織布では隙間になることはありません。


二重織

写真は、「裏」の平織に緯糸を通している状態です。このように、「表」と「裏」を別々に織っていきます。

二重織の経糸

前記したように、二重織の綜絖通しの基本は順通しの1本交互です。順通しは綜絖手前から1-2-3-4、もしくは後ろから4-3-2-1、の通し方です。1本交互は、色別あるいは糸種別に、1と3が同じ糸、2と4が同じ糸という通し方です。
どのような織布の風合いを求めるかにより違いますが、基本として筬は詰め気味に設定します。
例として、筬目相当の平織を織る時、鯨寸間25羽の丸羽だとしたら、二重織は30羽の丸羽に設定するというように、詰め気味に見えるくらいが適しています。これは、1度に2枚の平織を織ることが二重織の基本なので、それぞれの平織に適度な筬目が必要になるからです。詰め気味の筬であるために、1枚ずつの平織が程よい織布になってくれます。
また、片羽よりも筬の1目に2本入れる丸羽にした方が開口がスムーズになります。

かたちの違う二重織

1. 幅を2倍にする二重織 緯糸1色

織幅50cmに通した経糸を二重織で織って、織布の幅を1mに広げるというふうに、幅を2倍に織る織り方です。


二重織-2倍の組織図レバー式

基本組織図:レバー式


二重織-2倍の組織図ろくろ式高機

基本組織図:ろくろ式高機

組織図は、前述の二重織の基本タイアップ、組織図と同じです。経糸は順通し4本で1リピート、緯糸は4段で1リピートです。


二重織

緯糸を入れる方向とは、1種類の緯糸を1段目は右から左へ、2段目は左から右へ、3段目は右から左へ、4段目は左から右へと、この方向を崩さずに入れていくことです。このように緯糸を入れていくと、織耳の左側が繋がった輪の状態になり、右側は開いた状態になって織端が二枚できます。

レバー式は問題なく開口できます。
ろくろ式高機は、1リピート中の三段目、2番綜絖のみを吊っている3番の踏木の開口が悪くなりがちです。前段2段目の4番綜絖のみ吊っている2番の踏木の次に、3番の踏木で2番綜絖のみを下げますが、2番綜絖と4番綜絖は別の下ろくろ棒に吊ってあることから、ろくろ棒が回り切らずに前段に下げた4番綜絖が下がったままになります。そのために、3段目は2番綜絖と4番綜絖が下がった状態になります。ろくろが回りきらないのは4段1パターン毎回のことなので、3番の踏木を踏んだ時にあえて4番綜絖を手で上げてやると開口します。


二重織-2倍の組織図ろくろ式高機2

同じように4番の綜絖と連結している2番の踏木も同じように開口しにくいことがありますが、2番の踏木は前の1段目が綜絖を3枚吊っていて比較的安定しています。もし、開口が悪いと思ったら綜絖枠を手で上げます。
3枚の綜絖と連結している1番の踏木、4番の踏木は、問題なく開口できます。

この織り方は、左側の輪の部分に折り畳んだような癖がつきやすくなります。違和感ない1枚の織布に広げられるようにするために、左から右へと緯糸を入れる時に、心持ち張り気味にした方が綺麗に織れます。この同じ張り方で右から左に緯糸を入れると、今度は右側の織耳が詰まりがちになります。そのため、慣れないうちは左右の緯糸の入れ方に神経を使った方が良いようです。素材としては、経糸緯糸を同じ種類に選んだ方が、双方の糸の収まりがいいこともあります。
左側の輪の癖を目立たなくさせるために、素材に合った仕上げをして1枚の織布として慣らすことも効果があります。


二重織-2倍の組織図ろくろ式高機3

基本の組織図は、踏木の踏み方が右から左に移行するタイアップですが、踏みやすいように1ー3ー2ー4と歩くように織る方法もあります。これは単に織りやすくタイアップの位置を変えただけです。


二重織 織り見本

織り見本
素材  経糸・緯糸…シルクウール
色   経糸…ピンク、ボルドーの1本交互 緯糸…経糸と同じピンク


二重織 ショール

ショール
素材 経糸…2/48梳毛糸 緯糸…手引真綿3.5匁タスキ
色  経糸…西洋茜の濃淡+楊梅皮と、西洋茜の濃淡の1本交互 緯糸…コチニール

 

2. 幅を2倍にする二重織 緯糸2色

1.と同様に織幅の2倍の広さに織る方法です。織る時の表の織面と裏の織面の緯糸を2色別にする織り方で、経糸の1本交互の色と合わせると、2倍の広さに広げた時にくっきりと2色に別れた織布が織り上がります。


二重織-2倍の組織図レバー式2

基本組織図:レバー式


二重織-2倍の組織図ろくろ式高機4

基本組織図:ろくろ式高機

組織図は、1.の緯糸1色の時と同じです。左側を輪にすることも同様です。ただ、このまま織ると、輪にならずに2枚が別々の織布になってしまいます。
図では、綜絖1番と綜絖3番を赤、綜絖2番と綜絖4番をグレーの色に設定しています。ピンクが表になる織面、グレーが裏になる織面にするために、緯糸は1段目は赤(a)を右から左へ入れ、2段目はグレー(b)を左から右へ入れます。3段目はグレー(b)をそのまま右から左へ織り返します。この時に、1段目の左側の赤(a)のとグレー(b)を織耳で交差させます。そして、4段目の赤(a)を左から右へと入れて、1リピートになります。4段のうち、1回のみ緯糸を絡ませることで2色の緯糸が繋がり、これを繰り返していけば輪の状態を維持できます。
二重織でなくとも、緯糸1本交互の織り方では緯糸を交差させることは織耳を整えるために頻繁に行います。その応用になります。
ろくろ式高機では、この織り方も1.と同じように3番踏木を踏んだ時に4番の綜絖の開口が悪くなりますので、手で持ち上げて開口させるようにします。


二重織 織り見本

織り見本
素材 経糸・緯糸…シルクウール
色  経糸…ピンク、ボルドーの1本交互 緯糸…経糸と同じピンク、ボルドーの2段交互



3. 2枚を離して織る二重織

1本交互に綜絖通しをした経糸の、1番綜絖+3番綜絖、2番綜絖+4番綜絖のそれぞれを別々に織って、2枚の織布にする方法です。織耳が繋がらず、他の二重織の織り方と併用することができます。


二重織-2枚別の組織図レバー式

基本組織図:レバー式


二重織-2枚別の組織図ろくろ式高機1

基本組織図:ろくろ式高機

組織図は2倍にする織り方と同じですが、緯糸を入れる方向が違います。図のaの緯糸とbの緯糸を2種類用意し、aで織られる面とbで織られる面の入れる方向を間違わずに、それぞれ別に織っていきます。① a-右から左、② b-右から左、③ b-左から右、④ a-左から右、という方向と色を続けていきます。
図では2色遣いにしましたが、1種類の緯糸でもできます。杼をふたつ使って2本交互に織っていきます。
単純に1度に2枚の平織ができると考えることもできますが、平織の2枚の織布を織るだけなら普通に2枚分整経して織った方が楽だし、自然だと思います。
片方のみ輪にする2倍の幅の織り方の途中で両方の織耳を離した織り方を入れて再び2倍の幅の織り方に戻る方法、後に記す袋状に織る織り方の途中で袋状態を切り離すというような変化を求める時に用いる織り方です。


二重織 ショール

ショール(袋織と併用)
素材 経糸…2/48梳毛糸 緯糸…柞蚕糸(番手不明)
色  経糸…西洋茜の濃淡+楊梅皮と、西洋茜の濃淡の1本 緯糸…西洋茜



4. 袋状に織る二重織(袋織)

左右両方の織耳を繋げたまま袋状に織る二重織を袋織(ふくろおり)といいます。袋状にするためには、平織で底を閉じてから袋織を織り始めます。平織を織らずに袋織をすると、織り始めと織り終いが開いた筒状の織布ができます。
平織ではなく袋織のまま底を閉じる方法もあります。この後の5で記します。


二重織-袋織の組織図レバー式

基本組織図:レバー式


二重織-袋織の組織図ろくろ式高機1

基本組織図:ろくろ式高機

1.〜3.までの二重織のとタイアップは同じですが、組織図は異なります。踏木の踏み順が変わります。
図では経糸の色が2種類になっていますが、袋に織るだけなら経糸の種類は関係ありません。1本交互の経糸の通し方だと袋の表と裏の2色に分かれますし、経糸が1色だと色の違いのない袋織になります。順通しの通し方は二重織の織り方の基本です。
袋織も、平織が袋状になったものです。その他の二重織と同じく、組織図の中には平織の組織は見当たりません。「二重織の基本タイアップと組織図」で記したように、ここでも組織図を分解してみます。


二重織-袋織の組織図分解

1番綜絖+3番綜絖、2番綜絖+4番綜絖のふたつに分割して、タイアップと踏木の踏み順をそのままに組織図を作ってみます。図は、ろくろ式高機を例にしています。
赤で記した1番、3番綜絖の組織図と、グレーの2番、4番の組織図の中に、見えにくいながらも平織の組織が見えています。


二重織-袋織の組織図分解2

赤で囲んだ1番と3番綜絖の組織図の中の平織と、囲みのない2番と4番綜絖の中の平織は、緯糸一段交互に表れています。これは、表ー裏ー表ー裏の交互の緯糸の織り方で織られることを意味しています。
赤の囲みの間にある経糸の組織点と緯糸を表す白い升目も、1段交互に表れています。前述の二重織の組織図の分解では、この空間が2段交互でした。この違いで片側だけ輪の二重織や2枚を離して織る二重織にはならず、両方の織耳が繋がる袋織になります。


二重織-袋織の組織図レバー式2

袋織の緯糸の方向を表す組織図です。右から左、左から右の連続で織っていきます。


二重織-袋織の組織図ろくろ式高機2
二重織 織り見本

織り見本
素材 経糸・緯糸…シルクウール
色  経糸…ピンク、ボルドーの1本交互 緯糸…経糸と同じピンク、ボルドーの2段交互


二重織 ショール

ショール(2枚離して織る方法と併用)
素材 経糸…2/48梳毛糸 緯糸…柞蚕糸(番手不明)
色  経糸…西洋茜の濃淡+楊梅皮と、西洋茜の濃淡の1本 緯糸…西洋茜



5. 袋状に織る二重織(袋織で表と裏の色を交互に切り替える)

袋状に織る二重織で、色や模様の表と裏を交互に切り替えて織る方法です。切り替えた段で、袋が閉じる組織になります。


二重織-袋織の組織図レバー式3

基本組織図:レバー式


二重織-袋織の組織図ろくろ式高機3

基本組織図:ろくろ式高機

基本として、経糸の綜絖の通し方は順通しの1本交互です。1本交互の経糸の色が、レバーの操作や踏木を変えることで切り替わります。緯糸の入れ方は、通常の袋織と同じです。
ろくろ式高機の場合、この織り方は8本の踏木が必要になります。表の色を出すタイアップと裏の色を出すタイアップが真逆のためです。
踏木1〜4は綜絖1番と3番の赤が表になり、グレーが裏になるタイアップ。踏木5〜8は綜絖2番と4番のグレーが表になり、赤が裏になるタイアップです。実際に織る場合は踏木の並び替えをした方が織りやすいかと思います。
織物倶楽部では6本踏木までしか使用できない織機ですので、この方法は組織図のみ記します。
なお、4.の袋織の項で袋の底を平織にせずに閉じる方法は、このタイアップと踏木でできます。表と裏の切り替わる段が閉じられます。



6. 模様を織る二重織(ろくろ式高機のみ)


模様の二重織タイアップ

二重織の技法で、模様を織る織り方です。模様を織る技法では綴織(つづれおり)がありますが、二重織の模様は平織として織られ、経糸緯糸が同等に表れるので、くっきりした線と色の模様を描くことができます。
他の二重織と違い、模様を出す道具に物差し程度の幅の細い板状のものを用意します。
模様を織る二重織のタイアップは、通常の基本タイアップです。
タイアップは他の方法もありますが、通常のタイアップを使用した方がろくろや綜絖枠の片寄りがないので、この方法を用います。


模様の二重織-綜絖

綜絖の通し方は順通しの1本交互が基本です。模様のデザインにより変化はありますが、今回は1番基本の方法を選びます。

タイアップの踏木3番と4番は、通常の平織の踏木です。模様を織る二重織では、踏木3番と4番で経糸を開口させて、細長い板状のもので経糸をすくいます。ここでは物差しを使います。

試し織りとして織る織布の計画
筬) 15羽/丸羽
長さ)1.5m
幅) 6寸
整経長)1.5m + 0.5m(捨分) = 2m
全本数)15羽 × 2(丸羽) = 30 × 6寸 = 180本
経糸) 2/7 梳毛糸
    色…淡いグレーとオリーブグリーンの1本交互(説明中、淡いグレーをグレー、オリーブグリーンをグリーンとする)  
   *模様は、単純な矩形の変形です。デザイン図は描かず、織機の上で形を作ります。


二重織

写真は、通常の平織の開口です。色がわかりにくいですが、上の開口の経糸がグレー、下の開口の経糸がグリーンです。


二重織

ここでいう平織の開口は、織るためではなく、経糸をすくうためです。1本交互に綜絖通しをしたので、踏木3番でグレーの経糸が上の開口に、グリーンの経糸が下の開口になります。
踏木3番の開口を開けたまま、物差しでグレーの経糸の模様を作る経糸をすくいます。すくっているのは、グレーの経糸のみで、グリーンの経糸はすくわれていません。


模様の二重織1
二重織

グレーの経糸をすくった物差しを挟んだまま、踏木3番を離し、踏木1番と踏木5番を同時に踏みます。踏木1番は綜絖3番と4番に連結し、踏木5番は2番と3番の綜絖に連結しています。2本の踏木を同時に踏むと、どちらにも連結していない1番の綜絖のみが上がります。


模様の二重織2
二重織

綜絖1番はグリーンの経糸が通っています。綜絖3番にも通っていますが、こちらの方は下がります。
綜絖1番のみを上げて、挟んでいた物差しを立てると、写真のような図になります。


二重織

物差しが持ち上げている経糸はグレーの経糸、物差しの下から上に上がっているのはグリーンの経糸=綜絖1番の経糸です。ふたつの経糸は、筬の手前で交差します。
真横から見ると写真のようになります。筬の手前に経糸が3つに分かれます。(写真では経糸の色が違いますが、開口の形は同じです。)


二重織

どこに緯糸を入れて織るかですが、とても狭い開口部分ですが、図の赤い丸印のところになります。


二重織

綜絖1番のみを上げて、緯糸を入れた真上からの写真です。たびたび恐縮ですが、色がはっきりしない点はご容赦ください。物差しですくった経糸はグレー、両端2ヶ所と中央で物差しの下で織られている経糸と緯糸がグリーンです。


模様の二重織3

1番綜絖の経糸はグリーンです。経糸に合わせて模様を織るために、1番と5番の同時踏木で織る段の緯糸はグリーンになります。

模様の1段目で織られたのは、グリーンの経糸と緯糸です。最初、平織の踏木3番の開口で、上の開口のグレーの経糸をすくいましたが、実際に織られるのは下の開口のグリーンです。「模様を織る二重織」に必要な経糸をすくう目安は、『平織の開口の時に、下の開口になる経糸が模様として織られる』と覚えると間違いがなくなります。


二重織

次に、踏木4番で平織の開口をします。
今度は、グリーンの経糸が上の開口に、グレーの経糸が下の開口になります。グリーンの経糸を物差しですくいます。矩形の模様を織っていくので、1段目でグリーンの緯糸を入れて織った境界に気をつけて、1段目にすくった経糸とは対称の経糸をすくいます。
踏木4番を離し、踏木1番と踏木6番を同時に踏みます。踏木1番は綜絖3番と綜絖4番に、踏木6番は綜絖1番と綜絖4番に連結しています。2つの踏木に連結していない2番の綜絖のみが上がります。


二重織

綜絖2番にはグレーの経糸が通っています。踏木1番と踏木6番を同時に踏むことで、綜絖2番のグレーの経糸が物差しと筬との間で交差して上がります。2段目はグレーの経糸が織られますから、緯糸もグレーの糸を入れます。


模様の二重織4
二重織

再び踏木3番を踏み、グレーの経糸を上の開口にして経糸をすくいます。幅を1段目と同じにすることを注意して、矩形の線がずれないようにします。この時、矩形を形作る端の線の経糸をすくい違えると、まっすぐな線が崩れて歪んでしまいます。何段か重ねていくと形がはっきりしてすくい間違いが少なくなりますが、初めのうちは注意してすくった方が良いようです。
踏木3番で必要なグレーの経糸をすくったら、踏木2番と踏木6番を同時に踏みます。踏木2番は綜絖1番と綜絖2番に連結し、踏木6番は綜絖1番と綜絖4番に連結していますので、上がる綜絖は綜絖3番になります。


模様の二重織5

綜絖3番に通っているのはグリーンの経糸です。綜絖3番が上がることで、ここで入れる緯糸の色はグリーンになります。そうすると、グリーンの平織を織ることができます。


二重織

さらに、踏木4番を踏んで平織の開口にします。今度はグリーンの経糸が上の開口になります。2段目に織ったグレーの矩形の端の線をすくい間違わないようにして、物差しで経糸をすくいます。
踏木4番を離し、踏木2番と踏木5番を同時に踏みます。踏木2番は綜絖1番と綜絖2番に連結しており、踏木5番は綜絖2番と綜絖3番に連結していますから、同時に踏むと4番の綜絖のみが上がります。


模様の二重織6

4番綜絖にはグレーの経糸が通っています。ここで入れる緯糸の色はグレーになり、経糸緯糸ともグレーの平織が織られます。


二重織

ここまでで4段の緯糸を入れましたが、写真のようにグリーンの経糸にはグリーンの緯糸、グレーの経糸にはグレーの経糸が織られ、 わずかな段差は見えるものの模様の最初の形が織られます。このわずかな段差は、織り上がって織機から外した時には見えなくなります。


二重織

平織の開口で経糸をすくい、手前から1番ー2番ー3番ー4番の綜絖を1枚ずつ上げて織り続けていくことが、模様を描く基本です。4段で1リピートになります。
綜絖を1枚ずつ上げる方法として、踏木1本に対し3枚の綜絖を連結させるタイアップもありますが、ろくろ式高機の場合は模様の二重織に関しては2本の踏木を同時に踏んで1枚だけ綜絖を上げる方が綜絖のバランスが良いと思います。
今回使用した2/7梳毛糸の15羽の丸羽は、かなり混み気味です。平織の開口の時に糸同士の毛羽で開口しにくいことがありましたので、すくう前に物差しで織前を抑えるようにすると開口できました。


二重織

この糸に限らず、模様を織る二重織は筬に対し経糸を混み気味にした方が模様がくっきりと描かれます。平織の開口の悪さは仕方のないことと考えます。
今回はデザイン図は描かず、おおよその形を直に描くというやり方をしたのですが、最初の矩形がやや長くなったところで、すくう位置を変えていきます。


二重織

写真の右側のグレーの矩形はそのまま続け、左側の矩形はいったん閉ざして、グリーンの平織にしていきます。形を変化させるには、平織の開口の際のすくい方を変えます。この場合は、踏木3番の平織の開口の時(グレーが上の開口)に、右側のグレーの経糸だけをすくって、左側をすくわずに綜絖1番を上げてグリーンの緯糸で織れば、左側の矩形はなくなりグリーンの平織の面が大きくなります。


二重織

また、しばらくこのまま織ってから、左側の矩形を復活させるには、踏木3番の平織の時にふたたび前のグレーの矩形と同じ位置のグレーの経糸をすくい、右側の矩形もそのまま続けていけば形が変わっていきます。

形に変化をつける時には、綜絖1番~4番のリピートを一巡してから、綜絖1番から変えていく方がわかりやすく、織り違いがないと思います。二重織の特徴の、表は表の平織で織る、裏は裏の平織で織るという基本は同じですので、模様を織る二重織の場合は、綜絖1番と綜絖3番でグリーンの平織を織り、綜絖2番と綜絖4番でグレーの平織を織るという感覚で模様を描いていきます。
緯糸の始末の方法ですが、小管の糸がなくなった時に普通の平織ですと1〜2cm重ねて織り進みますが、この二重織で緯糸を重ねると、糸が太いためもあり、その部分だけ太くなってコブのようになってしまいます。ですから、緯糸を重ねずに織端に出して、次の小管の糸を同じ織端側から入れて再開していった方が無難です。織り上がった後に、その糸は切って始末をするか、1目か2目ほど針に縫い込むようにする方が自然な仕上がりになります。

このようにして矩形を変形させて織った試し織りの模様を織る二重織です。
表、裏が対称になります。
仕上げ…縮絨 仕上げ後のサイズ… 70cm × 20cm


二重織

織っている時に見ていた面。


二重織

織っている時に裏だった面。


前ページ | 目次 |


HARU Top | Contact

Copyright(C) 2009-2023 HARU All rights reserved.