HARU

HARU 晴織物倶楽部


TOP | 教室 | 倶楽部について

織物の工程「男巻結び付け」

綜絖通しと筬通しを終了して織の作業に入る前に、経糸を「男巻(おまき)」のロット棒に均一の張りに結び付けます

各部品の定位置


高機 千巻箱

高機後部のくぼみに収めていた千巻箱を、左側についている菊(歯車)ごと下ろします

高機の最後部の丸みを持った太い横木を「間先(けんさき)」といい、機の横幅を支えています 後ろに突き出た間先に経糸をのせて、斜め前方下に千巻箱をはめます 経糸の流れは、千巻箱の内側から間先への方向になります


高機

千巻箱の芯棒の両端には凸の出っぱりがあり、千巻箱の定位置には芯棒をはめる丸い凹みがあります 最初に左側の凹みに菊ごとはめ、次に右側の凸を蝶ネジ式のはめ込みタイプの凹に合わせて、はまったことを確認して蝶ネジを締めます


高機

左側の菊は、「菊止め」というストッパーで歯車の回転を抑えます 菊止めにはイタリアンコードが結んであり、男巻の傍まで繋がっています


男巻

綜絖通し、筬通しの作業中に機に吊るしたあぜ棒は、吊るした紐を解いて間先と綜絖枠の間に下ろします あぜ棒は両端の紐で結わえてあるので、下ろした時に傾いても経糸が抜けることはありませんが、あぜ棒の紐に経糸が絡んだ時は慎重に絡みを直します 織幅が狭いためにあぜ棒が傾く時は、ろくろ棒や綜絖枠に紐をかけて安定させます

外してあった「筬柄(おさづか)」を綜絖枠の前に吊り棒ごとかけます 吊り棒をかける溝は複数ありますが、最初は手前側の溝にかけます かけた筬柄に筬通しをした筬を、経糸の糸端の結び目を前に出して挟みます 筬柄の下部の溝に筬をはめ、筬柄の上部を蓋をするように合わせます 筬柄上部の裏側左右に固定する蝶ネジがありますが、この時はまだ締めません


男巻

機の最前部に「男巻」をはめ込みます 男巻を取り外した時と逆に、必ずギアの反対側を先にはめ、それからギアごと右側をはめ込みます


男巻

男巻は、取り外しのために溝木(みぞき)で男巻布をはめるようになっています 男巻布は、千巻の布と同様に先端が筒状に縫われています 60cm幅の高機は、男巻布も幅60cmです 購入後に自分で切り込みを入れます 最初に60cm幅の中心に印をつけ、幅に対し直角に約4cmの線を引き、ここを中心点として▼マークを入れます 中心点を基に等間隔の切り込みの線を引いて、その線に沿って切ります 切り込みの幅は間隔が広くなると織りつけ(織り始め)の際に経糸の割れ目が抑えにくくなるので2cm間隔程度、筒状の布を切る長さは短いと結びにくくなるので、4cm前後にします


男巻

男巻の右側に金属製のギアと把っ手、ストッパー、バネがあります ギアを使用しない使い方もあるので、把っ手とギアは男巻から外せるようになっています また、ストッパーは機に据え付けられていて、ストッパーの内側に3cmのバネがついています(外した時の長さ) 男巻をはめた後、ストッパーをギアの歯車にはめ、バネを機の内側に付いている+ネジに固定します このバネの伸縮で経糸の張りを調節します


高機

織幅に関わらず、経糸は必ず機の中央に配置します 千巻箱、筬、男巻の位置が機の中央からずれていると、織られた布が歪むことがあります 千巻箱や筬柄は織っている間に動くことはありますが、結び付ける前に正確に中央に据えることで、ほとんど抑えることができます 千巻箱は芯棒より短く左右に余裕があるために、無造作に入れただけでは偏りが出ます そのため、巻き尺で織機本体の端から織幅の端までを測り、織機と織幅の左右の長さを同じにします 経糸を張った状態にした時に、千巻箱はほとんど動かなくなります

吊り棒にかかる筬柄の位置を中央にした後、筬に通した経糸の織幅の中心を探します 筬通しで筬の▼マークを中心にして通しましたが、これは筬を筬柄にはめたために見えなくなっています 物差しで織幅の中心点を測り、その中心点と男巻布の中心点の▼マークを合わせます 織幅の中心点を物差しの角で指しつつ、筬を男巻の▼マークに合わせていきます 両方の中心点が合致したところで、筬柄の左右上部の蝶ネジを締めます

男巻のロット棒に結ぶ

等間隔の切り込みを入れた男巻布の先端にロット棒を入れます 男巻から男巻布を10cm程度出して、切り込みの間から見えるロット棒に筬から伸ばした経糸を結びます


男巻

男巻のロット棒に結ぶ時、経糸をロット棒の位置よりさらに5cm程度長くすると結びやすいです

結び付けは2度に分けて行います 1度目は仮結びです 男巻布の▼マークの中心点を最初に結び、次に片方の織端を結び、もう1方の織端を結びます この3ヵ所を結ぶと男巻布が安定した状態になり、後の結び付けが容易になります

結び付けで大切なことは、男巻布、筬、間先と、経糸の流れをまっすぐにすることです 切り込みの幅が2cmの場合、1つの切り込みの中心2cm幅程度の経糸の束を筬から伸ばし、間先からあぜ棒辺りで経糸が弛まないように梳かすように引っ張ります あぜ棒付近は特に経糸が絡みやすいので注意します

弛んでいないことを確認したら、切り込みの間に挿し入れ、ロット棒にかぶせます かぶせた経糸の束を男巻布の下に出し、そこで束を2つに分けます 分けたまま上に引っ張り上げ、同じ経糸を挟みます 2つに分けた糸で、同じ経糸を結びます 切り込みのロット棒にひとつの結び目ができます 1度目は仮結びで、1回結わえるだけにします 素材により違いますが、糸の負担にならない程度に張った方が結びやすいです 織幅が広い場合、経糸の中央と左右の端の長さが微妙に違うことがあります これは千巻の最後に両端の経糸が強く張られ、中央の経糸が弛みがちだったことが原因ですが、経糸自体の長さには影響はないことです 経糸の中心点、左右の端の3ヵ所をを結んだ後、少しずつ間を狭めるように同じようにロット棒に結んでいきます


男巻

仮結びが終るまで綜絖枠近くにあぜ棒を置いておきますが、これはあぜ棒に引っかかる経糸の弛みを目視しながら直すためです 仮結びが終わったら、あぜ棒を間先まで下げます 下げることで、仮結びをした経糸がやや緩みます

本結びは経糸全体をしっかりと均一に結びます 経糸の張りを直したり糸通しを直したりと、結んだ経糸を解くことも多いので、蝶結び、片結びなど解きやすくしっかりと結べる方法を選びます

本結びの張りの調整は、左右どちらかの端から仮結びをした結び目を解かずに、糸端を上に引っ張って強めに張っていきます 本結びの終了後、両手のひらを広げて結んだ経糸の張りが均一になっているかを確かめます


男巻

正しく開口しているかどうか、糸が交差していないかどうかなど、この段階で綜絖通しや筬通しの間違いを見つける方が直しやすいです ただ、実際に緯糸を入れて試し織りをすると、今までわからなかった通し間違いを見つけることがあります 実際の糸通しの間違いの直し方は、織っている時の支障「綜絖の通し間違い」をご参照ください

あぜ棒は、糸通しの間違いがないことを確認するまで付けておきます 男巻のロット棒に結び付ける途中で抜いても差し支えはありません 最後まで付けておくのは、通し間違いのために用心に越したことはないという意味があります

糸通しと男巻結び付けに間違いがないと確認できたら、あぜ棒を抜きます

目次へ


HARU Top | Contact

Copyright(C) 2009-2023 HARU All rights reserved.