HARU

HARU 晴織物倶楽部


TOP | 教室 | 倶楽部について

織物の工程「粗筬」

粗筬(あらおさ)は、整経した経糸が計画通りの織幅にそろっているかを確認し、調整する工程です 計画本数より足りないときは追加し、多ければ除くこともあります
さらに、この後の千巻工程の準備も兼ねます

使用する道具

あぜ棒と筬

粗筬に使用する道具は、「あぜ棒」「筬」「筬通し」です

あぜ棒は、交差したあぜに通します 2本1組で、織機の幅よりも長いものを使います 写真は筬の幅60cmに対し、あぜ棒は90cmです この長さの余裕は、交差する経糸を無理なく広げられ、経糸の順番を見えやすくします あぜ棒の両端に紐がついていています 粗筬の時は、紐を解いてあぜに通して解けないように結んで作業をします 竹製が軽く一番使い良いですが、なければ、できるだけ軽い素材の棒、または厚さ5mm程度の薄い板を使用します 竹の節やささくれなどがあるものは、糸が引っかかる原因になるので避けます


あぜ棒と筬

筬通しは、薄い板状で真鍮製です 購入先によって多少の形の違いはありますが、糸をかけるための鉤部と丸みを持った凹部がついています

粗筬作業

整経後に経糸の束をくさりあみにしました
輪整経の場合は折り返した経糸の輪から、普通の整経の場合は経糸を切ったところから、「あぜ」に通した梱包用の紐の輪の先30cmあたりまで、くさりあみをほどきます この時は、あぜ側の経糸を結んでいる紐とあぜを保全している紐は取りません


あぜ棒と筬

粗筬は、その人の1番楽な姿勢で行ってください 写真は、椅子に腰掛けてテーブルの上に道具を置いています あぜ棒と筬の両端に本を積んで高さを作り、筬とテーブルの間の10cm程度の空間で作業をする様子です この方法ですと腰掛けたままできるので体に負担はかかりません


あぜ棒と筬

必ず経糸を張った状態で作業をします くさりあみを解いていない残りの経糸は、動かないようにくさりあみを固定します 写真は、机の下の横張りの棒に、経糸のくさりあみを固定している様子です


あぜ棒と筬

床に座って足の先にくさりあみの輪をかけて、膝の上で粗筬をする方法もあります 腰の悪い方には不向きですが、自分の体で経糸の張力を調節でき、あぜ棒に広がるあぜの混乱を見分けるにはこちらの方がたやすいです


粗筬

あぜ棒の紐をほどき、あぜの交差を保全している紐の通りに2本のあぜ棒を通します 再度あぜの通りに入っているかを確認し、あぜ棒の紐を結びます


粗筬

あぜに通していた紐を外します あぜ棒の中で経糸が解放されるように広がります
経糸の端を結んでいた紐もほどきます 輪整経の場合は経糸の輪を切らずに作業をします 普通の整経の場合は経糸の切り端があぜ棒から抜けないように注意します あらかじめ織幅に合わせた千巻箱の切り込みの数を確認し、その本数に結んでおくと後の作業が楽です


粗筬

手前から、筬、あぜ棒の順に並べます あぜ棒の間で余裕をもって動く程度に経糸のくさりあみをほどき、それより先の経糸の束はくさりあみのままにして、机の足などに固定します 固定する時に、あぜ棒から手前の経糸の端の長さを筬から抜けないくらいに充分にとります 
筬には、中央に印がついています ここを織幅の中心に据えます 計画の幅の中心と物差しで合わせ、端の目を決めます


粗筬

ここでは、60cm幅の織物を計画しています 筬の幅も60cmなので、1番端から始めます


粗筬

粗筬は、文字通り筬に粗く通します 筬の隙間のことを「筬目(おさめ)」といいますが、粗筬通しは1目置きに通していきます 織幅の確認が目的のため1目1目入れる手間を省くことと、経糸に隙間を作ることで次の千巻工程であぜ棒や筬に経糸の繊維や弛みの絡みを防ぎます
丸羽(1目に2本の糸を通すこと)の場合は1目に4本を入れて1目空け、片羽(1目に1本を通すこと)の場合は1目に2本を入れて1目空けます これを続けていきます
整経の工程で大管立ての上下の1列2本の糸を一緒にあぜ取りをした場合、あぜ棒には上から下への流れの糸2本と下から上への流れの糸2本で、計4本が1組で交差しています 必ず交差しているあぜを1組とし、筬の目に入れます 
平らに置いた筬に糸を挿す方法です 4本1組(あるいは2本1組)の経糸を、通す筬目にやや直角に置きます 筬通しの凹部のへこみ側で、1組の糸を筬の目に挿します 挿して筬の下に出た糸を指で引き、伸ばした経糸とあぜ棒、筬の流れに絡みがないかを確認します これを繰り返します
本数が多い場合やウールなどの弾力のある糸、毛羽の出やすい糸を扱う時、あぜが混乱しているようにみえることがあります あぜ棒の間で絡まり気味になっているようでも、経糸の先を少し引っ張れば交差の順番はすぐに出てきます あぜ棒に通っている経糸は、弛ませずに引っ張り気味にして置く方が見えやすく、ほどきやすいです


粗筬

整経の工程で、あぜ取りを仕損なって糸が交差していないことがあります 上から下への糸か、下から上への糸か、どちらかがあぜ棒から外れていることが多いのですが、粗筬工程の時に外れたあぜを直すと、正常に交差しているあぜもあぜ棒から外さないと直せないことがほどんどです 正しく交差している糸のためにここでは直さず、片方のみ通っているあぜで作業を進めます
ただし、普通の整経の場合は慎重に行えば直せます
筬に通した糸は、一定の束になったら結んでおきます 結んでおかないと、筬から外れてしまいます
一定の束の量は、次の工程の千巻作業に使う千巻箱の切り込みの数を織幅に沿って数え、その数に合わせて結んでおくと後の作業が楽になります
粗筬が順調に進めば、あぜ棒には交差したあぜが自然な流れで広がります これはあぜ取りの支障がなかったということでもあります

粗筬が終わった時点で実際の織幅を測ります 
この時に計画より広かったら、経糸本数を多めに整経したことになります あぜ棒に通った余分の経糸のあぜに再び紐を通し、結わえてからあぜ棒から外します 外した経糸はここでは切らず、千巻工程に持ち越します 輪整経の場合、経糸は大管の本数分だけ繋がっていますから、不用と思い切ってしまうと思わぬ箇所から経糸がほどけてしまうことがあります  
また、多めの経糸にも再びあぜを確保するのは、この時は使用しないでも後々に使うことがあるかもしれないからです 糸は大切に扱いたいと思っています ただ、いくらか広めになっても差し支えないという時は、多めの経糸も粗筬をしてこのまま進めます
計画よりも不足していたら、足りない本数を改めて整経します
不足分の計算方法です 
予定していた幅 - この時点の粗筬の幅 = x寸 これに筬の羽数をかけて、糸本数を割り出します 
こうしたことは割にあることなので、粗筬工程が終わるまでは整経で使用した大管は片付けずに置き、経糸を整えた整経台の道筋も、念のために記録しておく方が良いと思います 
改めて不足分を整経した時、整経台の同じ道筋を使用しても長さが違うことがあります 先に粗筬をした経糸と追加分の張りが違うからです これは糸本数の違いから出る張りの誤差です 少ない整経本数の方が、長めになりがちです このため、不足分を粗筬して足してから、筬に通した経糸の端をすべて揃えて合わせ、経糸の全体の長さを見ながら、張りのゆとりをもって整えるようにします この作業は千巻工程になります

目次へ


HARU Top | Contact

Copyright(C) 2009-2023 HARU All rights reserved.